著書・論文
論文・分担執筆
火焔~火に油を注ぐと燃え上がる~ (日本医事新報 (4933): 3-3, 2018.) |
泣き止まない 小児科診療 81(11): 1541-1546, 2018. (診断と治療社 2018) |
小児の飲めない Gノート 2018年2月号 Vol.5 No.1 「薬を飲めない、飲まない」問題 処方して終わり、じゃありません!p59-66 (羊土社 2018年2月) お薬を飲めないというお子さんは多いです 飲まなくてもいい薬が処方されていることもあるので、そういうときは「飲まなくてもいい理由」を根拠をもって説明させていただきます。 しかし、どうしても飲まなくてはいけないお薬をのめないこともあります。 そんなときにどうやって飲ませたらいいのか、私の知識と工夫を書かせていただきました。 お薬を飲めないときは、あきらめずにご相談ください。飲めない理由は人それぞれなので、 飲めるまで工夫して、外来で一緒に考えます。 ゼリーでダメな子供さんも多いです。 この場合は、薬のザラザラ感、触感が苦手な場合と、 ゼリーに乗せた後、しばらく放置したために苦みが溶け出してしまったときと、 そもそも、ゼリーと相性が悪い時もあります あなたのお子さんに合わせた世界で一つのケアを編み出しましょう https://www.yodosha.co.jp/yodobook/book/9784758123273/ こだま小児科 児玉和彦 |
発疹 レジデントノート増刊 Vol.19 No.17 小児救急の基本 「子どもは苦手」を克服しよう!p188-195 (羊土社 2018年1月) 小児科では、発疹の見極めが重要です よくある溶連菌による発疹や、風邪による発疹、蕁麻疹のほかに、 人にうつしてしまうのですぐ診断しないといけない、はしかや水ぼうそうもあります もともとあるアザ、母斑もあります 慢性的なアトピー性皮膚炎では生活習慣の見直しも必要です 私自身わからないことが多いので、皮膚科専門医と連携しながら最良の治療を選択できればいいなと思いながら論文を書きました 皮膚のトラブルもご相談いただければ、一旦拝見し、当院で治療可能かどうか判断させていただき、必要ならしかるべき専門家を紹介させていただきます。 https://www.yodosha.co.jp/yodobook/book/9784758116039/ こだま小児科 児玉和彦 |
ラポール形成 レジデントノート増刊 Vol.19 No.17 小児救急の基本 「子どもは苦手」を克服しよう!p23-28 (羊土社 2018年1月) |
原稿執筆:事前確率を上げるーベイズの定理 小児内科増大号 (東京医学社 2017年Vol49.No.9) |
小児のchoosing wisely:レジデントノート 2017年9月号 Vol.19 No.9 Choosing Wiselyで考える習慣的プラクティスのナゾ (羊土社、2017年8月)
レジデントノートという雑誌に、子どもの診療で、過剰医療をなくすにはどうしたらよいのかという論文を書きました。 小児分野で特に問題になるのは抗菌薬の正しい使用方法です。基本的には、使わないでよい薬は使わないほうが良いです。薬はリスク。なるべく薬を使わないように工夫しながら、患者さんに納得していただけるように丁寧に説明するのが臨床医の仕事と思います。 「風邪ですね。抗生剤出しておきます」は、今の医療では×(バツ)です。 なぜ抗生剤がいるのか?をきちんと説明してもらえるお医者さんにみてもらうことが大事と思います。 そのほかにも、熱性けいれんのときに頭のCTをとるか、脳波をとるか、などについても考察しました。 検査や投薬についてご相談にのりますのでおっしゃってください こだま小児科 |
分担執筆:小児における採尿指導のコツ.レジデントノート 19(6): 1006-1011, 2017 (羊土社、2017年7月) |
「小児の診療」日本プライマリ・ケア連合学会 基本研修ハンドブック 改訂2版 p279 (南山堂、2017年5月) |
著書・著作・DVD
症状でひらめく!こどものコモンディジーズ (メディカ出版、2018年9月) メディカ出版から本を出版させていただきました 医療の専門職向けの、子どもの診断と治療の本です 言いたいことは、子どもの病気は専門家がみることが大事ということです そして、子どもを尊重し、必要最小限の医療を提供することが重要と思っています まだまだ未熟ですがこれからも努力精進してまいります こだま小児科 児玉和彦 |