こだま小児科

診療予約「ドクターキューブ」

インフルエンザ予防接種 予診票

著書・論文

著書・著作・DVD

ママ&パパにつたえたい 子どもの病気ホームケアガイド 第5版
(医歯薬出版、2020年8月)

当院では、お子さんの病気についてなるべく丁寧な説明を心がけています。

しかし、家に帰ってから、「なんだっけ?」と思い出せないこともあると思います。

発熱の時のお風呂のこと、ちょっとしたけがのこと、坐薬の使い方など、よくある質問にお答えする本がでました

外来小児科学会の委員のみなさんに推薦いただき、編集の一人を務めさせていただきました。

編集する過程で、たくさん勉強になり、知らないことも知ることができました。

文章を書くことはゴールではなく、それ自体が勉強です

当院でも、ご希望の方には販売(少し割引あり)しますので、窓口でおっしゃってください

こだま小児科

 

これではアカンで! こどもの診療 ハマりやすい11のピットフォール 総合診療 2020年 3月号
(医学書院、2020年3月)

総合診療という総合診療医むけの雑誌で、小児科の特集を編集させていただきました。

子どもは何科の医者がみるべきなのでしょうか?専門科は小児科ということはご存じと思いますが、

鼻水が出ているので、、、親の受診ついでに、、、ということで別の科にかかることもあるかと思います。それはそれでよいと思っています。

私自身も、小児科医として研修を受ける前は、内科医・総合診療医でしたので、その立場で小児を診療していたときもありました。最近は総合診療医が小児の診療にあたることも増えているようです。

ただ、「小児科医」以外の医師は、子どもの診察の研修はごく短期間(数か月)しか受けていないか、まったく受けていないということを患者さんには知ったうえで選択されるのが良いと思います。

結論をいうと、「何科でもよいので、子どもをきちんとみることができる医者にかかるべき」です。

最近も小児科医としてはこれはどうかな・・と思う対応を受けた子どもさんをみました(いずれも禁止された検査や治療ではありませんが、適切かといわれるとそうでないのではないかと思います)。

・咳が続くという幼児に初診時に胸部CTを撮影したケース・・・患者さんとしては「よく検査してもらった」ということだったみたいですが、CT検査は放射能被ばく量が胸部レントゲンよりかなり多く、私たち小児科医は、よほどでない限りCTを撮りませんし、撮るときはきちんとそのリスクよりメリットが上回ることを説明します。

・同じく咳がでる0歳児に10種類の薬が処方されていたケース・・・子どもの「風邪」には薬は効きません。本当は無処方でいいのです。したがって、「風邪ですね」といわれたのに4種類も5種類も処方があるのは明らかな間違いです。たくさん薬を飲むにはそれぞれ「理由」が説明なのです。副作用のリスクも大きいです。風邪には薬が少ない医者が良い医者です。

逆に小児科から耳鼻科や皮膚科・内科の先生にお願いしないといけないこともありますので、誰がいいというより、得意分野/専門分野が違う。ということです。確かに、小児科は込み合っていて待ち時間が長いこともしばしばですが、、、

・0歳児の様々な症状や予防接種

・子どもの発熱、特に風邪じゃなさそうなとき

・子どもの咳が強い

・子どもの腹痛

などのときは他の科に受診した後でもいいので、小児科医にもご相談ください。大事なことは子どもさんの健康が守られることです。

という、言いにくい本音を、やんわりと編集したのがこの本です。医療者向けの本です。

より良い小児医療のために私自身もっと勉強してうまくならないといけないと日々、勉強をしながら診療しています。

こだま小児科 院長

論文・分担執筆

LiSA 26巻9号 pp.830-833 こどものことをもっと知ろう 第6回 小児の身体所見の取り方
(メディカル・サイエンス・インターナショナル (2019年9月))

麻酔科雑誌、LiSA (Life support and anesthesia)に、子どもの身体診察のやり方について執筆させていただきました。

日常何気なく診察しているように見えるかもしれませんが、頭の中では、様々な病気の可能性を考えながら診察しています。

肺の聴診、心臓の聴診、お腹の触診、すべてに真剣勝負です。

原稿依頼をいただくと、頭の中にあるそのようなことを、言葉にして再認識しますし、新たな勉強にもなります。

今回もとてもありがたいご依頼をいただきました。無事に出版されてほっとしています。

こだま小児科

こどものことをもっと知ろう 第2回 小児外来診療のコツ LiSA 26巻5号 pp.410-413
(メディカル・サイエンス・インターナショナル、2019年5月)

LISAという麻酔科の先生方が読む雑誌に小児診療についての論文を書かせていただきました。

どの科の医師でも、子どもを上手にみたい!と思う医師が、上手にみられるようになりますように。

私も精進し続けます

LISA 2019 5

LISA 2019 5-2

THE手あての医療p173-p179 こっちが泣きたいよ!すぐ泣いちゃう子どもの病歴聴取のコツ
(羊土社、2019年3月)

手当

分担執筆させていただきました。

私は、「手」を大事にしています。

手をあたたかく、触られて嫌な感じがしないように保つことを大事にしています

今回、分担執筆させていただいた本は、手あてを、体だけでなく、心にもしましょう。

という素晴らしいものです

これかも努力を続けます。執筆の機会をくださった先生に感謝です。

手当2

 

こだま小児科

児玉和彦

しくじり症例から学ぶ総合診療
(日本医事新報社、2019年3月)

しくじり

どんな名医でも、診断ミスがあります。誤診も失敗も必ずあるのです。

どんな仕事でも、細心の注意を払っていても、避けられないことがあるのです。

プロフェッショナルは、そこから学べる人であると思います。

失敗から学ぶ。

そういうコンセプトで編集された本の執筆者の一人としてお招きいただきました

これからも、失敗から学び続けて成長します

しくじり2

 

こだま小児科

児玉和彦

怒らない自分を目指して 医師のためのアンガーマネジメントp46-48
(日本医事新報社、2019年2月)

アンガーマネジメントとは、怒りをコントロールすることです。

私は、かなり気が短いほうだと自覚しています。

それなので、今回の原稿依頼にはちょっと戸惑いましたが、チャレンジしてみました

怒りは自然なものですが、それを直接相手にぶつけずに、立ち止まって、どの程度の怒りを表現してよいのかを数値で考えてみるだけでも消えていくものです。

私の原稿は不十分でしたが、他の医師のかたがたの原稿はとても参考になりました。これからも修行を続けていきたいと思います。

https://www.jmedj.co.jp/premium/angm/

未来の子どもたちに抗菌薬を残そう~Less is more~
(外来小児科21(4):517-524,2019)

外来小児科学会の学会誌に、抗菌薬適正使用についての論文を掲載していただきました。

当院に通院されている患者さんみなさんにご説明していることではありますが、抗菌薬は風邪には効きません。中耳炎や肺炎、溶連菌などには効果があります。

抗菌薬が効かない、ほとんどの風邪に抗菌薬を使うと「耐性菌」という薬が効かないやっかいな細菌が子どもの体の中に増えてきます。

適切なタイミングで適切な量の抗菌薬を使うのが医師の腕の見せ所です。

「念のため2~3日抗生剤飲んでおいてね」というのは、親切なように見えて、子どもに害があることが多いのです。

抗菌薬(=抗生剤、抗生物質)にかかわらず、病院で薬をもらうときに、少しでも気になることがあれば「なぜその薬を飲まないといけないのか、何日間飲めばいいのか」を医師に尋ねることが大事です。医師はその質問に適切にこたえられるはずです。

そういうことについて医師向けに書いた総説です。

私自身、まだまだ精進が必要です。

こだま小児科

 

IMG_0490 IMG_0491

発熱:小児内科 Vol.50 2018年増刊号 小児疾患の診断治療基準 第5版
(東京医学社、2018年11月)

小児疾患の診断治療基準という特集に、発熱についての論文を掲載していただきました。

この本は、私自身が研修医の時にいつも参考にした特集なので、ありがたいお仕事でした。

発熱の原因は多岐にわたりますので、実際には診断が難しいこともあります。

時間がたって、新たな症状が出て初めてわかることも多いです。

できるだけ、現時点で考えられる病気について、必要最小限の検査と治療にとどめて、時間経過の中で診断したいと思っています。

まだまだ修行中ですが、今後とも努力していきます

こだま小児科

 

 

IMG_0399 IMG_0400

火焔~火に油を注ぐと燃え上がる~
(日本医事新報 (4933): 3-3, 2018.)

4933表1表4.indd

日本医事新報という歴史ある雑誌の巻頭コラムを執筆させていただきました

今までの医師修行のなかで、どうやって学んできたかについて溶連菌の咽頭所見を中心にエッセイを書きました。

これからも学んでいきたいという思いを強くしました

患者さんから学ばせていただいているという姿勢を忘れずにがんばります

こだま小児科 児玉和彦